top of page
ケアライフサポートりぼん
利用者募集中

来春卒業生が

多数あり、

定員に空きが

あります!

​お気軽にお問い

合わせください。

初めまして りぼんです!!!

 

「ケアライフサポートりぼん」では、知的障がい・身体障がい

のあるお子様に対し、個々の成長に合った療育を行っていきます。

遊びを中心とした中で、できるだけ多くの体験をして頂くことにより、一人一人の子どもたちの社会性や生活面での成長を支援

していこうと思っています。

初めは慣れない環境の中で戸惑いもあるかと思いますが、「明日もりぼんに行きたい!」と子どもたちに言ってもらえるように、楽しい時間を過ごして頂けたらと思います。

また、隣に整骨院も併設しており、ご希望の方は施術を行いますので、詳しくはお問い合わせ下さい。

ご自宅で過ごされている時笑顔いっぱいの時はどの様な時ですか?

🌟トランポリンで遊んでいる時
🌟
テレビや動画を観ている時
🌟家族や姉妹で遊んでいる時
🌟ゲームをしている時
🌟公園で身体を動かし元気いっぱい遊んでいる時
🌟ごはんいっぱい食べている時

お子様の成長の過程で身に付けて欲しいことは何ですか?

🌟最低限の身の周りの事が出来、人の関りと距離感。
🌟よいこと・悪い事の区別ができるように。
🌟日常生活に必要な行動(歯磨き・箸使い)
🌟日ごろのル-ティ-ン
🌟発語・言葉遣い・落ち着き・イライラ感。
🌟世間に出ても困らない位な事を出来て欲しい。
🌟自分の話したい事を一方的ではなく相手の話を遮ってでも、話そう   
​  とするのではなく「会話」が上手になって欲しい。

ケアライフサポートりぼん

ご自宅で過ごされている時笑顔いっぱいの時はどの様な時ですか?

🌟兄弟で遊んでいる時
🌟デジタル機器を使っている時
  (動画・クイズ・ゲーム・YouTube・LINE電話など)
🌟ダンスなど体を動かしている時
🌟スキンシップしている時
  (こちょこちょ・抱っこなど)
🌟絵本の読み聞かせ
🌟学校の話などおしゃべりをしている時
🌟阪神タイガースが点を入れた時
🌟お風呂の時
🌟褒めてもらった時

お子様の成長の過程で身に付けて欲しいことは何ですか?

🌟お金の使い方
  (計算・概念など)
🌟時計が読める・時間を意識する
🌟他人の気持ちがわかる・距離感を掴む
🌟困ったときに人に頼れる
🌟やっていいこと・悪いことの判断力
🌟生活上の基礎知識
  (買い物・公共の交通機関)
🌟日常生活の動作
  (着替え・歯磨き・洗髪・排泄サイン・食事のマナーなど)
🌟感情のコントロール
   (落ち着かせ方・切り替え方・我慢することなど)
🌟身だしなみ
   (服装・髪型・清潔保持など)
🌟発語・言葉でのコミュニケーション

りぼんのブログをはじめました

対象者

身体・知的・精神障がい(発達障がい

含む)のある小学1年生から高校3年生

​のお子様

サービス提供時間

りぼんFirst
 平日:13:30〜17:30

 学校休業日・祝日:11:00〜17:00

※りぼんFirstのみ  第1第3第5土曜日

りぼん
 平日: 13:30〜17:30

 学校休業日・祝日:11:00〜17:00

10名程度

ご利用料金

送迎

送迎サービスを実施致します。

保険加入

万が一の事故に備えて、

  「事業者賠償責任保険」

に加入しております。

りぼんでは業務改善の為に
自己評価表を活用しています

2019年度ガイドラインに基づき、職員及び保護者へのアンケートを実施致しました。​集計結果が整いましたので公表いたします。

 

児どう福祉法の定めに基づいております。

​おやつ代:無料

ご利用定員

1. まずお電話にてお問い合わせ
 ご質問などお気軽にお問い合わ
 せ下さい。
2.見学
 施設の見学、活動内容の説明
3.受給者証の申請
 各市町村(区・市役所)で
 受給者証の申請をします。
4.ご利用契約
 受給者証・印鑑・手帳(お持ち
 の方)をご持参下さい。
5.ご利用開始

​ご利用の流れ

りぼんイベント

親子親睦会

花見・ひな祭

水遊び

​プール

夏祭り

紅葉狩り

​ハロウィン

秋の遠足

​受給者証

クリスマス

​初詣

豆まき

①放課後ディサービスを見学

②住んでいる自治体の行政の

 福祉の窓口に申請

③必要書類(医師の診断書やサ

 ービス等利用計画案など)を

 作成して提出

​④市の調査員によるヒアリング

⑤支給決定と受給者証の交付

2022年度 ​りぼんFirst

2022年度 ​りぼん

bottom of page