🌟排泄・清潔保持
・トイレに座って排泄する
・拭き残しをなくす
・夜のオムツが取れる
・排泄の意思表示
・お風呂でひとりで洗えるようになる
定時のトイレ誘導に加え、一日のスケジュールの中にトイレの時間を設けています。トイレに入る前は職員に声をかけるよう促し排尿間隔を記録しています。
🌟コミュニケーション能力
・自分の気持ちや考えを人に伝える
・言われたことの理解力
・人の気持ちがわかる
・人に優しくできる
・発語・会話
・文字の読み書き
・人を傷つけない
会話の中での質問は簡潔に答えやすい質問から始め、どんな考えなのかどんな気持ちなのか頭の中で組み立てられるように具体的に質問しています。気持ちに寄り添い感情のコントロールを促し、発言の振り返りを相手の立場になってしてもらいます。
🌟お金
・支払い時に小銭も使えるように
・お金の計算や概念
「お金の日」で計算を学びます。りぼん駄菓子やスーパーなどで実際にお金を使います。
🌟社会的ルール・日常生活
・お片付け
・買い物
・交通ルール・危機管理能力
・我慢すること
・りぼん結び
・場面に合った声の大きさ
・食事中の離席
・集中力・落ち着き
・ルールの遵守
・座った時の姿勢・態度
場面や状況を想定したレクや活動を取り入れています。「声の日」はお話を聞く時や病院の待合室などを想定し声の大きさを学びます。「距離の日」では対人距離感を学びます。他には「靴の日」「お金の日」「りぼん(結び)の日」など日常生活に焦点を合わせた「○○の日」を作っています。る語彙を声かけにも使います。